この記事では「ヴォイド迎撃戦」で多くの方が詰まるであろう「パイロマニアック」の攻略方について紹介します。また、筆者がソロクリアした時の装備とステータスも紹介するので、育成の参考にしてみてください。
【結論】モジュールで炎属性耐性とテイマーに氷属性を積む

パイロマニアックの迎撃戦画面を開くと相手の攻撃属性や弱点属性などの情報が確認できます。パイロマニアックは「氷属性」に弱いため、武器に氷属性を付与できるモジュール、相手の攻撃は炎属性のため継承者モジュールには炎属性耐性の付くモジュールを装備しましょう。
おすすめ装備やモジュール
武器

使用する武器は「テイマー」がおすすめです。DPSが非常に高く、ボスのHPが削りやすい武器となっています。
パイロマニアックは氷属性が弱点のため、モジュールに「氷強化」を装備し、氷属性ダメージを追加することでダメージを稼いでいきます。
また、「作用・反作用」「ライフリング補強」で銃器攻撃力を上げてさらにDPSを稼ぐようにしましょう。
なお、モジュールは強化できるだけ強化するようにしてください。
継承者
継承者モジュールには必ず「炎属性耐性」を装備しましょう。推奨炎属性耐性値の「2100」以上を目指してモジュールを強化しましょう。

筆者は外装部品に「炎属性耐性」を持つ補助電源を所持していたためこちらも装備しました。外装備品にシールドやHP増加、炎耐性などのステータスがある場合は積極的に装備しましょう。

パイロマニアック攻略のコツ
カワセミは積極的に倒す
パイロマニアックが定期的に呼び出すカワセミは、倒すことでHPやMP回復、弾薬を落とすため積極的に倒しましょう。
ハチドリは狙えるなら倒す
パイロマニアックの背中に出現するハチドリは、パイロマニアックの暴走ゲージを溜めるため、なるべく早く倒しましょう。
転送後はグラップルで範囲外に出る
画面が白くなると、上空に転送され、着地地点に範囲ダメージを与える攻撃を行います。転送後はグラップルで攻撃範囲外に回避しましょう。
炎の弾は遮蔽の裏に隠れる or すれ違うようにして避ける
パイロマニアックの厄介な攻撃の1つのこの炎の弾は、ダメージの大きな炎の弾と、弾の近くのプレイヤーに小さな弾を当ててくる攻撃です。遮蔽物がある場合は遮蔽の裏に隠れて攻撃を回避できますが、遮蔽物がない場合は、大きい炎の弾とすれ違うようにして避けましょう。炎の弾から逃げるように避けると、炎の弾から出る小さな弾のダメージを何度も受けてしまいます。
近接攻撃はジャンプで避ける
パイロマニアックがプレイヤーと近い場合に行う近接攻撃は、ジャンプで簡単に避けることができます。
炎の縄はジャンプで避ける
パイロマニアックが暴走状態の時に行う炎の縄の波状攻撃は、ジャンプで避けることができます。地面に攻撃範囲が表示されたら避ける準備をしましょう。
暴走状態について
暴走状態のパイロマニアックは背中のアンプリファイアを攻撃することで暴走状態を解除できますが、ソロでの挑戦の場合は背中は非常に狙いにくいため、パイロマニアックの攻撃を回避することに注力し、時間経過での解除をおすすめします。マルチの場合は、自分が狙われている時は回避、他のプレイヤーが狙われている時は背中を攻撃しましょう。
クリアに必要なステータス
筆者がクリア時に使用していたモジュールと全体のステータスを紹介します。迎撃戦に挑む時の参考にしてみてください。
全体ステータス

ステータス | 数値 |
---|---|
銃器攻撃力 | 12758.34 |
炎属性耐性 | 3472 |
防御力 | 3456.9 |
最大シールド | 899.3 |
最大HP | 1084.75 |
継承者モジュール

継承者モジュールは「耐熱抗体」で炎属性耐性を上げています。そしてHPやシールド、防御力の上がるモジュールをできるだけ装備しています。
カイパーのかけらに余裕がある場合は、複数のモジュールを装備するのではなく、1つのモジュールを強化して装備するほうがステータスの上がり幅は広いです。
武器モジュール

武器はテイマーがおすすめです。モジュールは「作用・反作用」「ライフリング補強」で銃器攻撃力を稼ぎつつ、「氷強化」で氷属性ダメージを付与しています。テイマーの入手方法は以下の記事を参考にしてください。
(クリア時のテイマーのレベルは62レベルでした。武器熟練度を上げていれば容量は足りると思います。)
まとめ
以上がパイロマニアックの攻略方法となります。前回までの迎撃戦と比べ、難易度が一気に跳ね上がりますが、しっかり対策すれば倒せるボスとなっているのでぜひ挑戦してみてください。